投稿

大阪関西万博にて、「高城牛追掛節」披露

イメージ
 7月1日(火)  本校の4名の生徒が、大阪関西万博にて、地域の方とともに、倉吉市指定無形文化財の「高城牛追掛節」を披露しました。  学校から出発するときには、「しっかり頑張ってきます。」と、挨拶をしてくれました。  当日は、何度もリハーサルがあったそうですが、全国の方に、しっかりと見ていただけたのではと思います。 この牛の中に、生徒2名が入っています。 本番 唄役の方々 参加した皆さんと 下記のURLで御覧ください。 https://youtu.be/MMxH7yRzzCk

美術で「陶芸」の授業が始まりました。

イメージ
 久米中学校では、毎年、全学年「陶芸」に取り組みます。 2年生が、ろくろを使って、生活に使える器を制作しました。 地域の谷口先生にお越しいただき、ご指導いただきました。 なにができるかな? しっかり教えていただきます。 久米地区には、たくさんの窯元があります。 「国造焼」「福光焼」「黒見焼」「上神焼」等・・・ 陶芸が盛んな久米地域で、土を練り、土の風合いを感じながら、ものづくりの良さを感じています。 あまった粘土で・・・ これは何かな?

高城牛追掛節が、関西万博 鳥取県ステージイベントに出演します。

イメージ
 7月1日 関西万博鳥取県ステージイベントに、本校の4名の生徒が倉吉市指定無形文化財「高城牛追掛節」を披露します。 生徒たちは、毎週土曜日 高城コミュニティセンターにて、地域の方と「高城牛追掛節」の練習をしています。 倉吉市の伝統文化財を学び、地域のために活躍します。 「高城牛追掛節」とは。(くらよし風土記より)***** その昔、豊臣秀吉が大阪城を築いたとき、諸国から多くの人夫が集められ、大きな石や木材を牛に引かせて運びました。人夫も牛もまったく疲れ果ててしまった時、博労頭の孫四郎という人がこの唄を歌い始めたら、牛も人もみな元気を取り戻し仕事が捗ったと伝えられています。  その後、伯耆大山の博労座で、牛市が開かれた時は、夜を徹してこの唄が聞かれたといいます。また、牛の売買がまとまった時の祝や牛を追って道行く時は、いつもこの唄が唄われました。 1928(昭和3)年4月、第3回郷土民舞踊大会で、山陰に「牛追掛節」が残っているとわかり、由緒あるこの唄が高城地区で保存継承され、現在に至っています。唄の合間に張子の牛を登場させ、唄を盛り上げます。 ****************************************** 6月21日(土)の練習風景が、取材を受け、テレビでも紹介されました。 https://news.yahoo.co.jp/articles/e530f90f4c2585446b908b6ac87d4abaf95c97da

給食献立のタカミメロンの取材を受けました。

イメージ
 6月24日(火) 久米ヶ原で栽培されたタカミメロンが給食の献立に出たということで、久米中学校の給食の様子を取材に来られました。 1年生を取材してくださり、1年生は、おいしそうにメロンを頬張っていました。 給食の様子 メロンを食べるのは最後なので、少し待ってくださいました。 メロンを食べている様子を撮影され、インタビューに答えました。 メロンを食べる1年生 とても美味しそうです。 取材の様子は、今日6月24日(火)18:10よりirodoriで放送されます。 ぜひ、ご覧ください。 https://www3.nhk.or.jp/lnews/tottori/20250624/4040020665.html

社サマースタディーボランティア募集のための執行部による・・・

 執行部の役割として、ボランティアの推進があります。 今日は、社サマースタディーボランティア募集のPVを、執行部が作成し、全校生徒に披露しました。 「社サマースタディー」とは、地域の中・高生が、小学生の学習を支援するためのボランティア交流会です。 中学生もこれまで学習してきたことを活用し、小学生の宿題を支援しています。 これも地域貢献活動につながります。 執行部が、ただ全校生徒に連絡募集をかけるだけでは・・・と思い、このような寸劇を披露しました。 ぜひ、ご覧ください。 チラシ 執行部制作の動画: https://youtu.be/M0I5eXnDV10 生徒会執行部は、学校生活を楽しく充実したものにしていくため、ICTを活用しながら、生徒全員の生徒会活動活性化を図っていきます。

倉吉市学校一斉公開(1日目) 1年生 社会の授業

イメージ
 社会の授業では、気候のグラフとその土地で見られる風景をクイズにして出題しています。 めあて「世界の雨温図・食・住クイスで全問正解をすることができる。」 気候のグラスが大きくカードになり、写真カードと絵合わせしました。 こんなに大きくグラフを表示し、学習を進めるのは、初めてです。 生徒たちは、楽しんで社会の学習に臨んでいました。 授業のあり方を、私達教師も研究していかなければならないと思っています。  生徒たちが、主体的に学習に取り組むことのできる課題を設定し、その課題を解決しながら学んでいく、まだまだこのような授業スタイルは研究中です。

倉吉市一斉公開(1日目)1年生美術の授業

イメージ
 6月17日(火)倉吉市学校一斉公開の日 5時間目に1年生は、美術と社会の授業がありました。 【美術】 前回の授業で、植物のスケッチに着彩し、可愛い水彩画が出来上がっていました。 細部まで、しっかり描けていますね。とても、可憐な感じです。 これを、鑑賞できるように準備しました。次回・・・鑑賞のようです。 みんなが、自分なりの植物を水彩で描いており、小作品が出来上がっていました。