1年生 手話学習を行いました。

 9月11日(木)

1年生手話学習

手話普及員さんにお越しいただき、手話学習を行いました。


はじめは、手話を使って生活をされする方が、どのような感覚で生活をされているのか。


社会には、耳の聞こえない方のために、どのような支援方法があるのかをクイズ形式で、学びました。

★お店の中で店員さんに、何をしてほしいのか指差しで選べるように机に絵が貼ってあるのを見たことがありますか。



★デフリンピックでの柔道の試合終了のサインは、どのように出すのでしょうか。



◆試合終了の合図は、体育館の試合会場全体が、赤いライトで照らされるのだそうです。



★音をださないように、口の形だけで何を言っているのかがわかるのか体験しました。



★聞こえない・聞こえにくい方への理解





教室では・・・自分の自己紹介を手話で体験しました。

輪になって、手話普及員さんが、個々の生徒の名前を聞きいて、みんなで手話で表現します。




私の名前は、〇〇です。倉吉市立久米中学校の 1年生です。






好きな教科は〇〇です。部活動は、〇〇部です。


生徒たちは、楽しく手話を覚えました。自分の名前は、手話でできるようになりましたので、ご家庭でも、やってみてください。


このブログの人気の投稿

中部地区中学校駅伝競走大会が開催されました

3年修学旅行に行ってきました。

鳥取県中学校駅伝大会に男女チーム出場